HOME > 摂田屋物語のページ

摂田屋について

	歴史の町 摂田屋
長岡の市街地は、太平洋戦争でそのほとんどを
焼失しましたが、摂田屋は危うく難を逃れました。
おかげで、醸造関係を中心に明治・大正の建物
が残り、とこか懐かしさの感じられる景観があります。
古くから街道や信濃川の川湊として開けていたと
伝えられており、摂田屋という地名は中世の武士
や僧侶の簡易宿泊所「接待屋」に由来するという
説が有力です。
江戸時代には上野寛永寺の領地に組み込まれ、
ゆるい規制と恵まれた立地条件のもと、
味噌・醤油・酒の蔵元が集積しました。
現在でも6つの蔵元が残り製造を続けています。
麹や醤油の香りが漂うこの町を楽しむには散策が
一番です。歴史のあたたかさを感じながら、
ゆったりと摂田屋を満喫してください。

歴史の町 摂田屋 パンフレット序文より

	

〇 歴史の町 摂田屋 パンフレット

散策の参考用に、パンフレットを用意しています。 (中国語簡体字は、こちら)
摂田屋の各観光拠点で入手可能ですので、ご利用下さい。

日本語リーフレット
地図、説明PDFデータ
英語リーフレット
地図、説明PDFデータ
中国語繁体字リーフレット
地図、説明PDFデータ

〇 摂田屋 散策のサンプルルート
自由散策のルートの一例です。 車に気をつけて、お楽しみ下さい。

各店舗、観光スポットの歴史について

〇 越のむらさき
醤油醸造
創業1831年。現社屋と土蔵は1877竣工。
社屋は雪国商家の代表的な妻入り構造。
旧三国街道が山道と街道に分岐する場所に建つ。
お地蔵様、お稲荷さんが敷地に隣接。
事前予約で蔵見学が可能。
定休日・土日曜日、祝日
TEL 0258-32-0159
http://www.hoshi-no-murasaki.co.jp/

〇 味噌星六
味噌醸造
1897年、星野本店から分家、創業。
譲り受けた土蔵は、移動して現在も使用。
古式造りの製法は、漫画「美味しんぼ」でも紹介された。
味、色合いが重厚な熟成二年物、昨年物が店舗で購入可能。
定休日・日曜日
TEL 0258-32-6206
http://www.hoshi6.com/

〇 吉乃川
日本酒醸造、酵母外販
1548年創業。県内最古の酒蔵。
良質な地下水と酒造りに適した立地に恵まれ、伝統を重んじ、
技を継承してきた。明治期にいち早く経営近代化に取り掛かり、
戦後は製造技術の革新と伝統技術を融合させ、全国に先がけ
麹量産と大量仕込みの技術を開発。 一方、「酒造りは吟醸造りにあり」
との信念のもと、技を磨き、各種品評会で入賞を積み重ね、その実績は
卓越している」。
道路に面した蔦に覆われた建物・常蔵は、1923年建造。鉄筋コンクリート製の
倉としては国内でも、ごく早い時期のもの。
定休日・土日曜日、祝日
TEL 0258-35-3000
http://www.yoshinogawa.co.jp/

〇 吉乃川酒蔵資料館「瓢亭」
吉乃川の歴史と酒造りを学べる資料館。
入館無料・工場見学・酒造りビデオ、無料試飲。
不定休要予約
TEL 090-2724-9751
http://www.yoshinogawa.co.jp/tour/

〇 機那サフラン酒本舗
かつての薬用酒製造豪商の屋敷
1884年機那サフラン酒製造開始。
1912年 主屋大改修
1916年 衣装蔵建築
1926年 鏝絵藏完成
1931年 離れ座敷完成
鏝絵蔵は、桁行五間、梁間三間、切り妻、二階造りの棟瓦構造。
      全面に、中国の四霊獣、アジアの十二支などをテーマとした
       凝った意匠、かつ豪華な鏝絵は、日本屈指。
       冠木門をくぐって二階に当主コレクション。
離れ座敷の床柱、天井は、ゲストを喜ばせる材料、指物が満載。
日本庭園は、名石、灯籠が多数。
売店定休日・土日曜日、月水曜日
TEL 0258-33-4560
http://kina-saffron.com/

〇 星野本店
醤油、味噌醸造
1846年創業。
三階建ての衣装蔵は、雪国の湿度対策として柱に板を張り、
その外側に漆喰の土壁構造。
土蔵内の冠木門扉に、清朝康熙帝の時代の編纂による四庫
全書に残る十六文字の文章。
販売所。100年前の会議室。
醤油、味噌で全国品評会で高評価。
かぐら南蛮味噌、塩麹。
定休日・土日曜日、祝日
TEL 0258-33-1530
http://hoshino-honten.jp/

〇 長谷川酒蔵
日本酒醸造
1842年創業。
通りに面したレンガ釣りの麹室。
蔵見学不可。酒小売り可能
定休日・土日曜日、祝日
TEL 0258-32-0270
http://www.sekkobai.ecnet.jp/

〇 光福寺
江戸期の長岡藩、南の防御の要。
1868年、幕末の戊辰の役で、長岡藩本陣。
旗上げの地。

	

 

 

 

▲ページトップに戻る